|
[
BNCフォーラム2009 プログラム ]

総合司会: 坂井滋和(GITI副所長・教授)

10:00-10:10 開会の挨拶 : 亀山 渉(GITI所長
兼 GITS研究科長・教授)

10:10-10:20
 基調講演 『GITI
ALLIANCEの実現に向けて』
 富永英義(GITI
ALLIANCE主宰)

10:20-12:10
パネル討論T 『産学連携におけるパラダイムシフト』
(コーディネーター: 浦野義頼 GITI教授)
 国際標準化作業における産学連携の仕組と課題
淺谷耕一
(工学院大学教授)
 国際協調における取り組み
花澤隆
(NTT取締役 研究企画部門長)
 プロイノベーション時代の研究開発戦略
〜製造業から見た産学連携と標準化〜
広崎膨太郎
(NEC 代表取締役 執行役員副社長)
 学際研究と産学連携の再構築を目指して
牛志升
Niu Zhisheng(Deputy Dean, School of
Information
Science and Technology, Tsihnghua University )
 韓国における取り組み
姜哲煕
Chul-Hee Kang(高麗大学教授)
 AICとアジアにおける取り組み
Khairuddin
Ab Hamid
(Vice-Chancellor/CEO,
University Malaysia Sarawak)

12:10-12:40 昼休み

12:40-13:00 北京電影学院・早稲田大学国際情報通信研究科 共同制作作品
     『禅武合一 少林功夫』
上映

13:00-14:40
パネル討論II 『移動通信システムのオープン化と パラダイムシフト』
(コーディネーター:
佐藤拓朗 GITI教授)
 携帯電話の進化とオープン化
竹田義行
(NTTドコモ執行役員)
 オープン志向のWiMAX:
「日本の」携帯電話とどこが違うか?
冲中秀夫
(KDDI執行役員 技術渉外室長)
 ビジネスにおけるネットワークの展望
弓削哲也
(ソフトバンクテレコム専務取締役専務執行役員
兼CTO技術統括
研究本部 本部長 渉外部担当)
 ネットワークの融合におけるOSのあり方
郡山龍
(アプリックス代表取締役)
 EUにおける現状
Geoff
Morrison (Chief Devices Researcher,
Broadband
Applications Research Centre, BT Innovate)

14:40-14:50 閉会挨拶: 堀口健治(早稲田大学副総長・教授)

|
|
 |
テーマT:産学連携におけるパラダイムシフト
テーマU:移動通信システムのオープン化とパラダイムシフト
日時: 2009年2月28日(土) 10:00−14:50
会場: 早稲田大学大隈講堂(早稲田キャンパス)
主催: 早稲田大学国際情報通信研究センター(GITI)
主催: 早稲田大学大学院国際情報通信研究科(GITS)
共催: 早稲田大学ブロードバンドネットワーク研究所
・ 財団法人電磁応用研究所
協賛: 総務省 ・ 社団法人電子情報通信学会
・ 日本ITU協会
協賛: 社団法人情報通信技術委員会
協賛: コンテンツクリエーション アンド
コミュニケーション学会
協賛: 早稲田電気工学会(EWE)
|
|
|
|